80T戦車への道(キュロス編) [Civ6 BBG]

2023-10-22

※この記事はBBG5.5.1でのプレイです。BBGのバージョンによっては記事の内容と差異がある場合があります。

一人で内政練習するとき、80T戦車に無理なくたどり着けたらマルチでもある程度使える文明リストに入れている。自分が使える文明で80T戦車に辿り着くまでに考えていることを、実際の練習風景を交えながら言語化してみる。

指導者紹介

書いていることすべてが強い。

  • (UA)バビロン陥落
    大事なのは1行目と最後の2行。1行目は戦争に関するもの。戦闘力ボーナスを出す汎用的な手段は主に大将軍、スパイ、印刷、軍事同盟があるが、大将軍以外は結構後になりがち。よって序盤の殴り合いは同じユニット同士でもほぼ一方的に上回れる。これは後述の不死隊が出るタイミングとかなりかみ合っている。
    最後の2行は内政に関与するもので、交易路から追加で文化が出る。序盤から交易商が金を出すモニュメントになる。また中世の市を開放すると文化が3出るようになり、祖廟内政なら交易路を少なくとも10本は持つことになるので、文化が30出る。これとモクシャでかなり生きていける。都市化はたぶん取らない。
  • (UA)サトラピー
    一人だけ序盤から交易路が2本ある。ずるい。あと金も出る。銀行制度終わった後首都に銀行を立てる趣味があるが、あまり強くないのでは?経済学研究するかは諸説。内政立地で暇なら開けてもいいかも。
  • (UU)不死隊

    なぜか遠距離攻撃ができる剣士。足が遅いこと以外は最強のため、近くに敵文明がいると荒らすことしか考えられなくなる。戦争しそうなら早めに鉄を見つけておこう。

  • (UI)パイエリターザ
    住めるモニュメント。区域パズルすると強そうだが、そこまで考えずに家をもらうことだけ考えて建てることが多い。首都は基本的に木がすべてむしられるので、空いたスペースにねじ込みがち。序盤から建てられるが、時代スコアを無駄にしないよう建てるタイミングには気を付けよう。

総評: 内政強くて戦争も強い。最強。

練習風景

技術ツリーは内政立地であることを想定しており、実戦では戦争寄りな進め方をすることも十分ある。

方針

市場・港をたくさん建てる。交易路を増やして食料・生産・金・文化が出るし、中世は研究の自由で科学力も出る。そのためにも都市をなるべくたくさん出す。

開始~太古終了

基本的な動き

研究: 陶磁器(改善系技術)→筆記→通貨

社会制度: 対外貿易→古代の帝国→職人技→労働徴発→政治哲学

首都生産: 斥候→斥候→開拓者→開拓者→モニュメントor労働者→政府複合区域

総督: マグナス

初期立地

22がないのが気になるが、アルテミス的にかなり良い立地。この時点で弓術に行くことを決める。

第2都市

明らかに左が強い。

強い交易路。大体第2都市で交易商を買う。

パンテオン

戦士が集落から信仰を引いたため早期パンテオン。実戦なら蒼天か祝祭のうち残っている方を取るだろう。今回は首都周りに羊がいるため蒼天。

第3都市

下の方に出すのは確定。火山左上の平原丘陵踏んで22にしたい気持ちはあるが、さすがに怖いのでその左に出す。

何か噴火して強くなった

時代終了10ターン前

こんな感じ。

アルテミスで+3, 火山改善で+1なので残り2点。余裕そう

終了3ターン前にアルテミスが建つ。同時に火山改善、市場の研究が終わり古典黄金が確定。

太古終了時

こんな感じ。

アルテミスの効果対象がいくつあるかみんなも数えてみよう!答えはCMの後

都市の出力。

アルテミス答え合わせ: キャンプ5(鹿2、 トリュフ3)、牧草地5(馬1、羊2、家畜2)、プランテーション4(バナナ2、絹1、オリーブ1) 合計14

実際の動き

研究: 畜産→弓術→陶磁器→筆記→市場→灌漑→採鉱

社会制度: 対外貿易→古代の帝国→職人技→労働徴発→政治哲学(未完)

首都生産: 斥候→開拓者→開拓者→労働者→(一瞬)戦士→アルテミス神殿→政府複合施設→労働者

総督: マグナス右左

パンテオン: 蒼天の神

研究はアルテミス最速した後商ハブ、アルテミス完成するころにはプランテーションを建てられるように…という流れ。

首都生産はキャンプ用の労働者を出した後タイムラグがあるので戦士を一瞬叩いた。キュロスは戦士については何体いてもいい。

マグナス右から入ったが、開拓者叩いてないし左でよかったのでは?ボブは訝しんだ

古典開始~古典終了

ここからは10ターンごとの出力などを書いていく

基本的に祖廟なので、首都・第2都市で開拓を叩き、他の都市で市場、港を建てる マグナス入ってる首都はこの頃に資源をむしって禿げる

基本の動き

研究: 徒弟開けてあとはノリ 内政なら銀行まで開けたあと下ルートを進めることが多い

社会制度: 遊びと娯楽→防御戦術→封建制度→中世の市 その後はギルド開けて、内政立地なら商業共和制、戦争するなら君主制を目指す

総督: モクシャ右→ピンガラ右orアマニ あとは状況に合わせて

公約: ペン筆

政府複合: 祖廟7割、謁見2割、将軍府1割

31T~40T

(出力は高いが人口が2飛んで泣く図)

中途半端に実戦を想定して独裁→寡頭→共和に政府を変更しているが、大抵政策はこんな感じ

(政府複合の中身作ったらレガシーもらえるので政府が変更できることを初めて知った)

40T終了時。首都は木をむしりつつ開拓・労働を出す。

ペン筆の意味よ

41T~50T

44Tにて古典終了10ターン前のお知らせ。3キャン、UA、UUを視野に入れる。

都市建てたら謎3点もらったけど、なんでもらえたのかわからない…「二位に3都市以上差をつけて都市を最も保有する文明になる。」で3点もらえるらしい。あまり見ることはなさそう。

50T終わり。あと8点稼がなくてはいけないが…?

首都はコロッセオを建て始めた、快適性遺産総取りの構え

首都の快適性だけ凄い

新しく建てた都市に交易商を買い、上がった出力で市場を建て、交易路が増える…という動きができるとベスト。

51T~古典終了

古典終了1ターン前。3キャン、コロッセオ、UAに加え、宗主国、3劇場で余裕で足りた。首都に戦士が待機しているがアプグレさせずじまい。

実際の動き

研究: 帆走術→占星術→天文航法→青銅器→石工術→騎乗→徒弟制度→数学(集落)→鉄器→あぶみ→教育(未完)

社会制度: 政治哲学→遊びと娯楽→防御戦術→封建制度→中世の市→演劇と詩→歴史の記録→公務員制度→ギルド→軍の伝統→軍事訓練

総督: モクシャ右→ピンガラ右→梁

政府複合: 祖廟

研究は海沿い都市が4つあるので港を開放。なぜか集落から技術が出た。意味が分からない。

総督はいつもの2人のあと、レイが火山と氾濫原あるので梁が強そうだった。

中世開始~中世終了

基本の動き

研究: 銀行開けたら下ルート一直線

社会制度: 商業共和制or君主制解禁したらあとはノリ。ナショナリズムとか博物学とか。

公約: 研究の自由

政府複合: 諜報機関

総督: 自由

54T~60T

後の方に建てた都市もキャンパスや劇場を建て始める。

商業共和制解禁。港をちょくちょく建てているのもあり商ハブ政策が弱い。

次のターンに農奴制を港政策に。

60T終了時の様子。

共和制じゃなくなったので家不足になり、慌てて労働を叩いている

61T~中世終わり

産業黄金は狙わないのでひたすら科学などの出力を上げていく

家不足も解消されてきた

交易路が余り始めるので、ピンガラの右2番目を取って科学力の足しにする。人口が13に届きそうな都市に2本目の交易路を回す。

暇な都市でアプグレ用の重騎兵を叩く

実戦だともっと早く中世が終わるが、皇帝CPU相手だと70数ターンが目安

実際の動き

研究: 教育→銀行制度→車輪→建築学→城→工学→攻囲戦術→軍事工学→機械→印刷→軍事学→火薬→鋳造→弾道学→ライフリング

社会制度: 傭兵→探検→海軍の伝統→外交官→ヒューマニズム→重商主義→土木工学→植民地主義→博物学

公約: 研究の自由

政府複合: 諜報機関

総督: ピンガラ右2→梁右

研究は下ルートを適当に開けている。

社会制度は内燃機関ブーストのために博物学を開ける。土木工学を開けているがこの後ほとんど労働を叩かないのでいらなかったかな…

総督の梁右はレイが人口13目指せるのに食料が少なかったため。でもあんまり資源ない。

産業~

基本の動き

研究: ひたすら戦車に向かう

社会制度: 一応大軍団を目指す

74T~

研究の自由が終わったので商ハブ・港政策を抜き、啓蒙思想のやつと暗黒時代の交易の政策を入れる。この政策があるので中途半端に普通入るよりは暗黒がいい。もちろん黄金目指してお金を出すのが一番いいが。

(自然遺産から科学力もらえるのに自然遺産が近くになくて泣く図)

75Tにナショナリズム、78Tに戦車の研究が完了。ダーウィンのブーストで1000稼いでいるので、実際はもう数ターン必要になったかもしれない。硝石が湧かなくてライフリングのブーストかけられなかったので許してほしい。

戦車解禁時の出力はこんな感じ。人口13以上の都市が5つあって大学建て得

80T戦車達成!

この頃になると頭が回らなくなってくる(4時間ほどぶっ続けなので)

78T戦車達成時

最初の3都市の出力を見てみよう

2都市目

3都市目

交易路も中々の出力 暗黒時代の政策がペルシャに刺さる~ ピンガラ右2は科学15くらいしか増えないので諸説ある

科学都市国家は1つだった。ナーランダの固有改善は家くれるのとパイエリの横に建てられるので好き

偉人について、大商人で強いのは全部取れたが、図書館・大学偉人は確認を怠って取られてしまい反省。実戦でもそうだが偉人をこまめに確認する癖をつけよう

実際の動き

研究: 精製技術→鉄鋼→内燃機関

社会制度: ナショナリズム→焦土作戦

感想

キュロス最強!…はいつものことだが立地が強かった。アルテミスから快適性14出るのは化け物過ぎる。実際首都は最後まで快適性+3以上を保っていた。

50T時点で文化が70あるのは強い。でも劇場も建ってないのになんでこんな出てるかわからない。

反省として、大学偉人を取れなかった点はやはり痛い。啓蒙のやつで大学から4点出るようになるので、20ほど盛れたはずだった。

また第3都市スーサの3タイル目が砂漠なのに気づくのが遅れ、気づいたころにはピラミッドが取られていた。中盤は割と労働を叩いていたのでピラミッドがあるとかなり得だったと思う。

あまりいい立地がなかったとはいえ、祖廟で10都市はちょっと渋い。真水無いが首都右に1都市は出せた。首都もまだ伐採できる場所が残っており、その辺がかなり甘い。

まだまだプレイングに改善する余地がありそうだ。